![]() Feuille d'acier lamine a chaud de grande resistance, presentant une valeur gamma elevee et proce
专利摘要:
公开号:WO1988010319A1 申请号:PCT/JP1988/000640 申请日:1988-06-27 公开日:1988-12-29 发明作者:Koji Kishida;Osamu Akisue 申请人:Nippon Steel Corporation; IPC主号:C22C38-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 高 r 値を有す る高強度拎延鋼板及びそ の製造方法 技術分野 [0002] 最近の泠延鋼板の利用者側か ら の冷延鋼板 に対す る特性値 上の要求の一つ は?令延鋼板の益 々 の高強度化で あ る と 同時 に 高い加工性を保持 し て い る こ と で あ る 。 本発明 は こ れ ら の要 求 に応え る高 r 値高強度拎延鋼板を提供す る も の で あ る。 背景技術 [0003] 従来の高 r 値を有 し た高強度冷延鋼板 と し て は P を添加 し た A 1キル ド 鋼板 (例え ば、 特公昭 5 9 - 2 0 7 3 3 ) や P を添加 し た T iお よ び N b含有超極低炭素鋼板 (例え ば、 特公昭 6 0 - 4 7 3 2 8 ) があ る 。 し か し なが ら こ れ ら の高強度鋼板の引張強さ はせい ぜぃ 4 0 か ら 4 5 k g f / m m 2 以下で あ る 。 従 っ て最近の冷延鋼 板 に対す る新 し い要求を満足す る も の で は ない。 [0004] 最近の高加工性冷延鋼板の材質 に対す る利用者側か ら の材 質 に対す る益々 の高性能化の要求 ほ強 ま る ばか り で あ る 。 即 ち 、 高加工変形を必要 と す る複雑な形状を し た部品が増 え て き て い る こ と と あ わせ て、 部品の高強度化 と 鋼板の薄手化 に よ る 部品の軽量化 を図 っ て い く 必要性 が高 く な っ て き て い る 。' ま た、 鋼板の利用者側での変形加工処理工程を出来 る 限 り 少な く し て低 コ ス ト 化を図る 必要性も 近年 と み に増え て い る 。 従 っ て 、 従来の鋼板で は到底利用者側の要求 を満たす も の で は な い。 従来の技術 レ ベル範囲の高 r 値高強度鋼板の引張強さ はせ いぜぃ 4 5 kgf/mm2 以下であ る 。 一般的 に鋼板の強度を上げ る ため に各種の強化元素を添加す る と強度の上昇と 共に r 値 は低 く な り 高強度鋼板で は高 r 値は得 ら れない と する のが従 来の認識であ る 。 [0005] 本発明で は従采不可能と さ れてい た引張強さ 4 5 kgf/mm2 以上の鋼板に おいて さ えも高い r 値が得 ら れる新規な冷延鋼 板 と そ の製造方法を開発 し た も の で あ る 。 [0006] 発明の開示 [0007] 本発明の高 r 値高強度拎延鋼板 は、 C 0.010%以下、 Mn 0.05 ~ 0.5 %、 Si 1.0%以下、 S 0.001〜 0.030 %、 P 0.10 %以下、 N 0.0050 %以下、 Sol .A1 0.005〜 0 · 10%、 Gu 0.8 〜 2.2 % v その他不可避的元素を舍有す る も の を基本的成分 と し て、 こ れ に Ti , Nbの一種ま た は二種を、 更 に は Niを、 ま た更 に ほ B を含有さ せ る こ と も あ る 。 [0008] 又、 本発明 の高 r 値を有す る 高強度冷延鋼板の製造方法 ほ、 上記成分組成を有する冷延鋼板に対し て第 1 番 目 の方法 が 750 °C以上の温度で再結晶焼鈍 し、 つづい て 450 〜 7 Q Q °C の温度範囲で 1 分以上の熱処理を施す こ と を特徵 と す る高 r 値を有する高強度泠延鋼板の製造方法で あ り 、 第 2 番 目 の方 法ほ 750 °C以上の温度で再結晶焼鈍を し、 次いで 1 分以内 に 450 'C未満の温度ま で冷却 し て製品 と し、 加工変形後に再び 450 °C以上の温度範囲の熱処理を施す こ と に よ っ て そ の強度 を高強度化 し う る冷延鋼板の製造方法で あ り 、 第 2 番 目 の方 法 に 於 け る熟処理 は、 成形加工品の全体 に施す場合 と 、 ス ポ ッ ト 溶接、 アーク 溶接、 部分 レーザー照射等 に よ る局部加 熱の場合を含む も ので あ る 。 [0009] 本発明者等は、 現在通常 に採用 さ れて い る工業的規模での 連続焼鈍方式、 即ち加熱带 -均熱蒂 - 1 次冷却蒂 - 過時効処 理带 - 2 次冷却帯を有す る連続焼鈍方式 に よ る高 r 値高強度 冷延鋼板の工業的製造方法を検討 し、 低炭素鋼 に種 々 の元素 を単独あ る い は複合添加す る 研究を行 っ た結果、 C 量を低減 し且つ G uを添加す る こ と に よ っ て高い r 値 と 高強度を同時 に 達成 し う る こ と を新規 に 知見 し た。 [0010] C 量ほ高強度 レ ベ ル に な っ て も極め て高い r 値 と 高い延性 を確保す る た め に極力低減さ せ る こ と が必要で あ る 。 第 1 図 は Mn 0.15 % 、 Si 0.02 % 、 S 0.010% , Ρ 0.01 % 、 Ν 0.0020 %、 Sol . Α1 0.03 %、 Cu 1.8% を含む鋼を基本成分 と し、 C 量を Q .0015〜 0.0450%の範囲で変化さ せ た鋼を溶製. し、 常法 に従い熱間圧延お よ び冷間圧延を施 し板厚 Q .8 mm の 鋼板 と し た後、 825 °C の温度 に て 1 分間保持 し 、 550 ま で 5 °C 秒で冷却 し、 続い て 55 Q °C で 5 分間熱処理 し た時の C 量 と Γ 値の関係 に つい て調べ た グ ラ フ で あ る 。 同図か ら 、 C 量が 0.01 %以下の本発明鋼で は、 C 量が高い比較鋼 に対 し r 値が 0.4〜 5 も高 く 、 C 量を制御す る こ と に よ り 極め て高 レ、 r 値が確保 し う る 事が認め ら れ る 。 従 っ て 、 C 量 と し て ほ、 0.01 Q %以下 に す る 必要があ る 。 こ れ以上の C 量 に な る と r 値お よ び延性が下が り 本発明の 目 的が達成さ れ ない。 特 に好 ま し い C 量は 0.0005〜 0.0030 % で あ る 。 [0011] 次 に第 2 図は C 量が 0.01 %以下の鋼の r 値 に 及ぼす C u量の 影響を示 し た図で あ る 。 同図よ り 、 Cu量も r 値 に寄与 し て い る こ と が認め ら れ る 。 C uは極低炭素鋼 に添加す る こ と に よ つ て.、 r 値の高い再結晶集合組織の発達を終えて か ら析出さ せ て鋼板の強度を高め る 効果を持つ。 第 3 図 ほ末発明の第 2 の特徴で あ る Cu量 と 引張強さ の関係 を示 し た図 で あ る 。 C 0.0025 %、 Mn 0.15 % . Si 0.60 %、 S 0.015%、 P 0。08 % 、 N 0.0025 %、 So 1. A I 0.03 % を含む鋼 を基本成分 と し、 Cu量を 0〜 2.45% の範囲で添加 し た鋼を溶製し、 常法に 従い熱 圧延—お よ び 令間圧延を施 し板厚 ϋ .8mm の鋼板 と し た 後、 850 で で再結晶焼鈍 し、 続いて 1 次冷却帚で徐拎後、 過 時劾処理蒂を利用 し て、 400 お よ び 550 で 3 分間熱処理し た鋼板の引張強さ に お よ ぼす C u量の影響を示し た図で ある。 図中、 曲線 (a) は 400 で X 3 分の熱処理を し た鋼板、 曲線 (b) は 550 で X 3 分の熱処理を し た鋼板の引張強さ を示す。 [0012] C u量の下限を 0.8 % と し たの は、 0.8 %未満の G u量で は短時 間の熱処理で は強度が上昇 し ないのみな ら ず、 第 3 図か らも 明 ら か な よ う に、 0.8 %未満の G u量で はむ し ろ r 値の低下を 引 き起こ す ため であ る 。 一方、 2.2 % を超え る と 表面品賞が 劣ィヒす る の で、 上限は 2.2 % と す る 。 好ま し い Cu量は 2 〜 2.0 %であ る 。 [0013] P ほ鋼板の強度お よ び耐食性を向上さ せ る元素 と し て有効 であ る が、 そ の必要が ない と き ほ、 P 量は 0.03 %以下であ つ て も よい。 一方、 鋼板の強度お よ び耐食性を向上さ せ る場合 に は、 0.06〜 0.10 % の P の添加が好ま しい。 しか し、 0.10% を超え る と 鋼板の二次加工割れが発生する の でそれを上限 と す る 。 [0014] S iは通常、 不純物 と し て 0.03 %以下含ま れる が、 鋼板の強 度を上げ る元素 と し て そ の必要強度 レ ベ ル に応 じ て 1.0 %以 下、 好 ま し く ほ 0.3 〜 1 · 0 %添加す る が 1.0 % を超 え る と 熱 延時 に 発生す る ス ケール に よ っ て鋼板の表面疵が発生 し や す く な る の で そ の添加量 は 1.0 %以下 と す る 。 [0015] M nお よ び S 量 は鋼板の r 値や延性 を高め る に は低い ほ う が 好 ま し く 、 そ れ ぞ れ の 上限 を 0.5 , 0.030 % と し 、 好 ま し く ほ 、 そ れ ぞ れ、 0.05〜 0.30% 、 0.001 〜 0.010 % と す る 。 Mn 量が あ ま り 低 く な り す ぎ る と 鋼板 の表面疵が発生 し易 く な る の で そ の下限 を 0.05 % と す る 。 [0016] N は r 値を高め、 高延性を得 る た め に は低い方が好 ま し く 0.0050%以下 と す る 。 [0017] T i , N bの 一種 ま た は 二種 を そ れ ぞ れ 0. 01〜 2 , 0. 005〜 0.2 % の範囲で添加す る と C と N は こ れ ら に よ っ て 固定 さ れ 鋼板 は非時効性の鋼板 に な る 。 非時効性鋼板 に な る と 時効 に よ る 延性の低下 は な く な り 一層 の高延性鋼板が得 ら れ る 。 ま た 、 T i , N bの一種 ま た は二種の添力 Π は鋼板の r 値を よ り 高い も の に す る 効果が あ る 。 [0018] Tiは鋼中 の C , 0 , N , S な ど と 反応す る の で、 こ れ ら の 量 と 併せ考 え ね ば な ら な い が、 こ れ ら の元素 を 固定 し 、 高度 の ブ レ ス加工性 を得 る た め に は Q . Q 1 %以上の添加が必要で あ り 、 一方 0.2 % よ り 多 く す る こ と は コ ス ト 的 に 不利で あ-る 。 [0019] Nbも 鋼中 の C , 0 , N な ど と 反応す る の で 、 こ れ ら の量 と 併 せ 考 え ね ば な ら な い が 、 こ れ ら の 元素 を 固定 し 、 高度 の ブ レ ス 加-ェ性 を 得 る た め に は 0. Q 05 % 以上 の 添加 が 必要 で あ り 、 一方 0 .2 % よ り 多 く す る こ と は コ ス ト 的 に 不利 で あ る 。 [0020] N iは鋼板の表面品質を高品位 に 保 ち 、 熱間脆性 を防止す る の に有効であ る 。 必要に応.じて Q . 1 5〜 0 . 4 5 %の範囲で添加 し て も よ い。 、 [0021] C u添加鋼の熱間脆性ほ鋼表面 に生成 し たスケールの下に形 成さ れる G u濃縮部が、 その融点以上に加熱される こ と に よ つ て液状 と な り 、 オーステナイ ト 粒界に浸透する こ と に よ っ て 引 き起.こ される 。 し たが っ てス ラ ブの熱延段階での熱間脆性 を防止す る に ほ、 G u 濃縮部の融点以下で加熱す る こ と が理想 で あ り 、 1 0 8 0 °C 以下の加熱が望ま しい。 しか し、 加熱温度の 低下は圧延荷重の増加を も た ら す ため、 圧延機の性能に よ つ て必ず し も 1 0 8 0 t以下の加熱は実施で き ない。 こ の場合に は N iの添加が有効であ る 。 N iの添力 B に よ り 、 上記の C u濃縮部 に N iも濃縮さ れ、 G u濃縮部の融点を上げ る 。 Q . 1 5 %未満の添加 で はその効果ほ小さ く 、 一方 0 . 4 5 %を超える N iの添加はコ ス ト 的 に不利であ る。 [0022] 次 に B で あ る が、 B ほ C uと 複合添加さ れる こ と に よ っ て鋼 の A r 3 を著 し く 低下させ-る効果の あ る こ と を本発明者等は新 親 に知見 し た。 本発明鋼の熱延に おいて、 圧延終了温度は鐧 板の材質を良好に保つ為 A r 3 以上であ る こ と が必要であ る 。 しか る に本発明鋼 におレヽて は、 前述の如 く G uの固溶も し く は 析出を制御する ため に C を Q . Q 1 5 %以下 と し て お り 、 従っ て そ の A r 3 点は高く 、 圧延終了温度を高 く する 必要があ る 。 一 方、 本凳明鋼板の表面品質を高品位に保っ ため に は加熱温度 を低 く す る こ と が望ま し レヽ こ と は既 に述べた と お り で あ り 、 低温加熱 と 高温で の圧延終了 と い う 製造上の 困難が と も な う 。 本発明者 ら ほ こ の観点か ら 、 C uを添加 し た極低炭素鋼の A r 3 に お よ ぼす元素の影響を検討 し、 B の添加に よ っ て A r 3 点が大幅 に低下す る こ と を知見 し た。 Q . 0 0 0 1 %未満の添加で は A r 3 点低下の絶対値が小 さ い た め 、 下限 を 0 . 0 0 0 1 % と す る。 一方、 0 . 0 0 3 0 % を超え る B の添加は コ ス ト 的 に不利であ る 。 なお、 こ の範囲の B の添加 は 2 次加工割れ性を向上さ せ る上で も好 ま しい。 [0023] 以上述べ た T i , N bの一種 ま た は二種の添加、 N iの添加お よ び B の添加は単独で添力 Π し て も 、 そ れ ら の二種以上を複合添 加 し て も効果を発撣す る 。 [0024] S 0 1 . A 1は A 1キル ド を得る た め に 必要な 0 · 0 0 2 〜 0 . 1 0 %の範 囲 に すればよ い。 [0025] 次 に熱間圧延工程で は、 連続錶造機か ら 直送 さ れ た高温鐯 片 ま た は、 加熱 に よ っ て得 ら れた高温錶片 を A r 3 以上の温度 で熱 '間圧延を行 う 。 [0026] 熱間圧延後の巻取温度 に つい て は特 に制限ほ ないが、 5 0 0 〜 6 5 Q t: で巻 き 取 っ た場合、 熱延板中 に C uが微細 に析出 し、 こ れが引 き 続 く 冷間圧延後の焼鈍時 に再結晶を遅 ら せ る作用 を も っ た め、 好 ま し く は熱延後の巻取温度 は 4 5 Q °C 以下も し く は 7 0 0 °C 以上 と す る 。 [0027] 次 に冷間圧延 に つ い て で あ る が、 高 r 値を得 る 為 に は冷延 圧下率は高い方が良い。 5 0 〜 8 5 %の範囲の冷延圧下率で あ れば本発明の 目 的 に適 う 。 [0028] 冷間圧延板の焼鈍は 7 5 0 で 以上の温度で連続焼鈍を行い、 再結晶さ せ る と 同時 に C uの固溶を はか る 。 こ の際、 7 5 0 で 未 満の温度で は再結晶が完了 せず、 し か も C uの固溶 も十分で は ない。 連続焼鈍後で高 r 値 と 同時 に高強度を も っ た鋼板 に す る場合ほ、 7 5 Q °C 以上の温度での再結晶焼鈍後 7 Q 0 〜 4 5 Q °C の温度範囲に 冷却 し此の温度範囲で 1 分以上の C uの析出処 理を施す。 第 4 図は 1 . 3 8 % C uを含有した术癸明鐧の引張強さ に お よぼす連続焼鈍の過時効処理条件の影響を示す。 第 4 図 か ら明 ら かな如 く 、 熱処理温度が 4 5 0 °C未満の場合に は、 ェ 業的実施の範囲内で時間をか けて も 、 G uの析出が不十分で強 度の上昇が図れない こ と が分か る 。 一方、 熱処理時間に つい て は、 C u の析出量は熱処理時間の増加 と と も に増大す る 。 术 発明者等の実験 に よ れば、 熱処理温度が高温の場合 に は 1 分 以下 (例えば 0 . 1 分程度) で も C uの析出 は起こ る が、 不十分 で あ り 、 又、 工業的規模の過時効処理帯での滞留時間は最低 1 分程度であ る の で、 こ の観点か ら工業的熱処理時間の下限 を 1 分 と し た も の で あ る 。 こ の方法は連続焼鈍が終わ っ た段 階で高 r 値と高強度を同時に兼ね備えた鋼板を製造す る方法 であ る 。 こ の場合、 7 0 0 で を超え る温度で ほ フ ェ ラ イ ト 中の C uの平衡固溶度が大き い ため、 大部分の C uは固溶 し た ま ま で 析出せず、 一方、 4 5 0 'C未満の温度で は C uの拡散が遅く なる ため C uの析出が起 こ ら ない。 [0029] 一方、 7 5 Q で以上の温度での再結晶焼鈍後 1 分以内に 4 5 0 .°C未満の温度に f令却 し一次製品 と し、 そ れ に成形加工を施し そ の加工された製品 に 4 5 Q 〜 7 0 Q °C の範囲の熱処理を加え G u を析出さ せて加工部品の強度を高め る こ と も本発明の方法で あ る。 こ の場合、 冷却に 1 分を超え る時間がかか る と 十分な C uの過飽和固溶が得 ら れない。 ま た人 4 5 0 で 以上の温度ま で しか冷却 し ない場合 に は、 1 次製品の段階で既に の析出が 起こ つ て し ま う ため、 成形加工時の延性が十分 に は高 く な ら なレ、 。 こ の方法を採用すれば、 成形加工時の鋼板の強度は低 く 軟 質で さ ら に延性も十分 に高いの で一層複雑な難成形部品の加 ェも可能 と な り 、 従来の技術で は得 ら れ なか っ た高強度部品 が得 ら れれ る よ う に な る。 [0030] こ の成形加工後 に熱処理を施 し て そ の強度を高め る が、 こ の熱処理条件は、 温度 に つ い て は C uの析出を十分起 こ さ せ る た め に 、 第 4 図 と 同様 な理 由 に よ り 、 4 5 0 °C 以上 が必要で あ る 。 尚 、 熱処理時間 ほ 、 熱処理温度 が高い場合 に は 、 例え ば、 Q . 5 秒 と い っ た極め て短時間で も よ い。 尚又、 熱処理温 度の上限は 7 0 0 で が適当で あ る 。 [0031] こ の熱処理ほ、 成形加ェ部品全体 に つい て行い、 全体の強 度の増加を図る こ と も で き る し、 又局部的 に加熱を行 っ て局 部的 に強度増加を図る こ と も'出来る 。 こ の後者の一例 と し て は、 自動車の フ レーム に ブ レ ス成形後、 そ の一部を局部的 に バーナー等で加熱す る こ と が考え ら れ る 。 小型 ト ラ ッ ク の フ レ ー ム は、 前半分はエ ン ジ ン を積む為荷重がか か り 、 現在は 補強板を溶接す る等の対策が取 ら れて い る 。 本発明鋼板を こ の部品 に使え ば、 荷重のかか る部分の み強度上昇を図 る こ と が可能 と な る 。 又、 軸受 け は軸受 け部分の強度上昇を図る た め、 加工後部品全体を浸炭焼 き 入れ も し く は窒化処理 し て い る が、 本発明鋼板を使 え ば-部分加熱が可能 と な り 、 大幅な生 産性の増加が期待さ れ る 。 [0032] 図面の簡単な説明 [0033] 第 1 図は 1 . 8 % C uを含有 し た冷延鋼板の r 値 に 及ぼす C 量 の影響を示すグ ラ フ 、 第 2 図は極低炭素冷延鋼板の r 値 に 及 ぼす C u量の影響を示すグ ラ フ 、 第 3 図 ほ極低炭素冷延鋼板の 引張強さ に お よ ぼす C u量の影響を過時効処理条件をパ ラ メ一 ター と し て示すグ ラ フ 、 第 4 図ほ 1.38% Cuを含有 し た拎延鋼 板の引張強さ に お よ ぼす熱処理条件の影響を示すグ ラ フ であ る 。 [0034] 発明を実施す る ための最良の形態 [0035] 実施例 1 [0036] 第 1 表に示 し た A〜 T ま での鋼片を同表に示す条件で熱延 し巻き取 り 、 扳厚 3 · 2 mm の熱延鋼板を得た。 その鋼板を 8 mmま で冷間圧延を施し た後、 同表に示す再結晶焼鈍お よ び C u の析出処理を施 し た。 こ の鋼板の機械的性質を第 2 表に示 す。 [0037] [0038] 表 (つづき) [0039] 熱"延仕 卷取温度 連 続 焼 鈍 [0040] 鋼 Cu Ni B 卜涓度 備 考 ) (で min)一 (で min) [0041] A 1.88 913 340 本発明錮 [0042] B 1.27 905 750 本発明鋼 [0043] C 1.68 898 400 800X 2 一 600 X 3 本発明鋼 [0044] D 1.19 0.18 911 360 800x 1 - 550 x 5 本発明鋼 [0045] E 1.38 _ ― 904 780 本発明鋼 [0046] F 1.34· ― 892 400 800X 1 一 550 x 5 比較鋼 [0047] o c [0048] G 0.61 ― 907 400 800 X 1 — 550 X 5 比較鋼 [0049] X X X X [0050] X X [0051] H 1.24 _ 913 400 700 X 1 - 550 X 5 比.較鋼 [0052] I 1.35 0.40 903 330 800 X 1 - 600 X 5 本発明鋼 [0053] J 1.42 一 905 - 300 800X 1 一 600 X 5 )1 [0054] χ X [0055] - O [0056] 1.36 0.21 906 320 800 1 - 600 X 5n i 7/ し 1.38 0.30 860 250 n [0057] M 1.37 0.0004 852 240 j) [0058] N 1.34 0.0006 855 220 800X 1 一 議 x 5 ノ / [0059] 0 1.42 0.0005 860 300 n [0060] P 1.37 0.25 0.0008 845 280 )} [0061] Q 1.33 0.0003 865 26¾ )) [0062] R 1.39 0.42 0.0006, 85 & 210 800X 1 - 600 X 5 ノ [0063] S 1.37 0.19 0.0009 851 340 // [0064] T 1.36 0.32 0.0010 848 320 800X 1 一 600 X 5 ノノ 第 2 表 試験材の機械的性質 [0065] 本発明鋼 Α Ε お よ び I Τ は 4 .5 kgf /mm2 を超 え る高強 度で あ り なが ら 、 r 値は極め て高 く 従来の鋼 に ない特徴を有 し て レヽ る 。 こ れ に 対 し 比較鋼 F ほ C 量が 多 い た め r 値が低 く 、 伸びも 低い。 比較鋼 G は高い r 値を持つが、 C u量が少な い た め再結晶焼鈍に引 き続く 短時間の熱処理で は強度が上ら ず、 目 的 と する強度に達 し ない。 比較鋼 H は連続焼鈍時の均 熱温度が低い ため再結晶が完了 し て お ら ず、 r 値伸び と も低 い。 [0066] 本発明鋼 A 〜 E お よ び ]: 〜 T は い ず れ も 引張強 さ が 4 5 k § f / m m 2 を超え る高強度で あ り なが ら 、 r 値は極め て高 く 従 来の鋼 に ない特徴を有 し て い る 。 し か し、 こ の よ う な優れた 特性を有す る ため に ほオース テ ナ イ ト 单相域 (A r 3点以上の温 度) で圧延を終了 し、 圧延後の.拎却過程でオース テナ イ ト 相 か ら フ ェ ラ イ ト 相に変態さ せる こ と に よ り 、 結晶方位の ラ ン ダム な フ ェ ラ イ ト 粒 と す る こ と が必要で あ る 。 し か る に、 こ れ ら の本発明鋼の A r 3 点は高く 、 従っ て第 1 表 に示す よ う に 熱延仕上温度は高 く してい る 。 しか し、 G u添加 起因す る熱 間脆性を回避す る に ほ、 熱延加熱温度は低い ほ ど望ま しい こ と は既に述べた通 り で あ り 、 低温加熱でかつ高温圧延終了 と い う 製造上の困難があ る。 こ の問題点を解決す る手段 と して 本発明鋼 M 〜 T に は B を複合添加 し た。 G u 含有鋼に微量の B を複合添加す る こ と に よ り 、 A r 3点が大幅 に低下する と い う 本 発明者 ら の新た な知見 に基づ き 、 本発 鋼 M〜 T に おいて ほ 熱延仕上温度を第 1 表に示す如 く 大幅 に低 く し た。 こ れ ら の 鋼板の機械的性質は第 2 表に示す如 く 、 B を添加し レヽ ない 本発明鋼 A のそ れ ら と 同様優れてい る 。 , [0067] 実施例 2 - 第 3 表に示す組成の鋼 1 お よ び 2 を同表に示す条件で熱間 圧延、 冷間圧延お よび連続焼鈍を し、 板厚 1 . 2 m ra の拎延鐧板 を得た。 こ れ ら の鋼板を ブ レ ス加工及び溶接に よ り 圧力容器 に成形加工 し た。 圧力容器 に成形加工後、 サ ン ブルを切 り 出 し た。 切 り 出 し た サ ン ブルの板厚歪は約 1 4 % で あ っ た。 こ のサ ン ブルの ま ま での引張強さ お よ び 6 3 0 で で 5 分間の熱処 理 (圧力容器の応力除去焼鈍 に相当す る ) 後の引張強さ を第 4 表に示す。 同表中の強度上昇量 A T Sは、 ブ レ ス成形お よ び 熱処理後の引張強さ か ら成形前の?令延鋼板の引張強さ を引 い た値で あ る 。 比較鋼 は加工後の熱処理 に よ り 大幅 に軟ィヒ し て い る の に対 し、 本発明鋼ほ加工後の熱処理 に よ り 更な る 強度 上昇が達成さ れて い る 。 [0068] 第 3表 試験村の化学組成 (wt¾) と熱延、 冶延、 連続焼鈍条件および機械的性質 [0069] [0070] [0071] [0072] 果 4 表 [0073] ブレス加工後 引張強さ 熱処理後の引張強さ 3S 反 上 升 直 鋼 (kgf/mm2) (kgf/ram2) 厶 TS (kgf/mm2) [0074] 1 49.1 5B .3 . 17.9 [0075] 2 51.4 40.2 -1.1 産業上の利用可能性 . [0076] 以上詳述 し た よ う に 本発明 に よ っ て 、 高い生産性 を も つ 連続焼鈍 プ ロ セ ス で高い : r 値 を も っ た 引張強 さ 4 5 〜 7 5 kgf/mm2 の高強度冷延鋼板の製造が初め て可能 と な る も の で あ る。
权利要求:
Claims C 0.010%以下、 n 0.05 〜 0.5 %、 Si 1.0%以下、 S 0.001 〜 0.030 %、 P 0.10 %以下、 N 0.0050 %以下、 Sol . AL 0.005〜 0.一一一 ια1青0%、 Cu 0.8~ 2.2 % を含有し、 残部 Fe お よび不可避的元素から な り 、 主 と し て再結晶 フ ラ イ ト 单相組織か ら な る こ と を特徴 と す る高 r 値を有す る高強度 の 冷延鋼板。 C 0.010%以下、 Mn 0.05 〜 0 , 5 %、 Si 1.0%以下、 S 0.001 〜 0.030 %、 P 0.10 %以下囲、 N 0.0050 %以下、 Sol .Al 0.005〜 0.10%、 Cu 0.8 ~ 2.2 % にカロえ て Tiま た は Nbの一種も し く は二種を そ れぞれ 0。 01〜 0.2 %、 0.005 ~ 0.2 % の範囲で含有 し 、 残部 及び不可避的元素か ら な り 、 主 と し て再結晶フ ラ イ ト 単相組織か ら な る こ と を特 徵 と する高 r値を有す る高強度拎延鋼板。 C 0.010%以下、 Mn 0.05 ~ 0.5 %、 S i 1 , 0%以下、 S 0.001 〜 0.030 %、 P 0.10 %以下、 N 0.0050 %以下、 S 0 L . A 1 0.005〜 0.10% 、 C u 0.8 ~ 2.2 %、 N i 0.15 〜 0.45 % を含有し、 残部 F eお よ び不可避的元素か ら な り 、 主 と し て再結晶 フ ラ イ 卜 単相組織か ら な る こ と を特徴 と す る高 r 値を有す る高強度冷延鋼板。 C 0.010 %以下、 n 0.05 〜 0.5 % 、 S i 1.0 %以下、 S 0 .001~ 0.030 % 、 P 0 . 10 %以下、 0.0050 %以 下、 Sol . A1 ϋ · 005〜 0.10% 、 Cu 0.8〜 2.2 % B 0.0001 〜 0.0030 % を舍有 し 、 残部 F eお よ び不可避的元素か ら な り 、 主 と し て再結晶 フ ェ ラ イ ト 単相組織か ら な る こ と を特 徴 と す る高 r 値を有す る高強度冷延鋼板。 C 0.010%以下、 Mn 0.05 〜 0.5 % 、 Si 1.0%以下、 S 0.001 〜 0.030 %、 P 0.10 %以下、 N 0.0050 %以下、 So 1. A 1 0.005〜 0.10% 、 Cu 0 · 8〜 2.2 %、 N i 0.15 〜 0.45 % に力 Πえ て T iま た は N bの一種も し く は二種を そ れ ぞれ 0.01 〜 0.2. % 、 0.005〜 0.2% の範囲で含有 し、 残部 Fe及び不 可避的元素か ら な り 、 主 と し て再結晶 フ ラ イ 卜 单相組緘織 か ら な る こ と を特徴 と す る 高 r 値 を有す る 高強度冷延鋼 板。 C 0. Q1Q%以下、 Mn 0.05 〜 0.5 % 、 Si 1.0%以下、 S 0.001 〜 G3Q % 、 P 0.10 %以下、 N 0.0050 %以下、 S 01. A 1 0.005〜 0.10% 、 C u 0.8 ~ 2.2 % 、 B 0.0001 〜 0.0030 % に加え て T iま た は N bの一種も し く は二種を それぞ れ 0.01〜 2 % 、 0.005〜 0 · 2 %の範囲で含有 し、 残部 F e 及び不可避的元素か ら な り 、 主 と し て再結晶 フ ラ イ ト 単 相組織か ら な る こ と を特徴 と す る高 r 値を有す る高強度冷 延鋼板。 C 0.010%以下、 Mn 0.05 〜 0.5 % 、 Si 1.0%以下、 S 0.001 〜 Q .03D % 、 P 0.10 %以下、 N 0.0050 %以下、 S 01. A 1 0.005〜 0.10% 、 Cu 0.8 ~ 2.2 % 、 N i 0.15 〜 0.45 % 、 B 0.0001 〜 0.0030% を含有 し、 残部 Fe及び不可避的 元素か ら な り 、 主 と し て再結晶 フ ラ イ ト 単相組織か ら な る こ と を特徴 と す る高 r 値を有す る高強度冷延鋼板。 C 0.010%以下、 Mn 0.05 〜 0.5 % 、 Si 1.0%以下、 S 0.001 〜 Q . Q3Q % 、 P 0.10 %以下、 N 0.0050 %以下、 Sol . Al 0.005〜 0.10%、 Cu 0.8 ~ 2.2 %、 N i 0..15 ~ 0.45 %、 B 0.0001 〜 0.0030% に加 え て Tiま た は Nbの一種も し く ほ二種を そ れぞれ 0.01〜 0.2 %、 0。 005〜 0.2% の範囲 で含有し、 残部 F e及び不可避的元素か ら な り 、 主 と して再 結晶フ ラ イ ト 单相組織か ら な る こ と を特徴 と する高 r 値 を有す る高強度冷延鋼板。 . 請求の範囲第 1 項か ら第 8 項記載の成分組成を有す る鐧 を、 Ar3 点以上の温度で熱間圧延 して コ イ ル と な し、 次い で冷間圧延を施 し、 得 ら れた冷延鋼带を 750 以上の温度 で再結晶焼鈍 し、 続いて 450 〜 700 で の温度範囲で 1 分以 上の熱処理を施す こ と を特徴 と す る高 r 値を有する高強度 冷延鋼板の製造方法。 請求の範囲第 1 項か ら第 8 項記載の成分組成を有す る綱 を、 A r 3 点以上の温度で熱間圧延 し て コ イ ル と な し、 次い で冷間圧延を施し、 得 ら れた冷延鋼帯を 75 Q t以上の温度 で再結晶焼鈍を し、 次い で 1 分以内に 45 Q °C未満の温度ま で冷却 し て製 ·τ¾ と し、 加工変形後に再び 450 以上の温度 範囲の熱処理を施す こ と に よ っ て そ の強度を高強度化 し う る冷延鐧板の製造方法。 熱処理を、 変形加工品全体に施す、 請求の範囲第 10項の 方法。 熱処理が、 変形加ェ品の部分的加熱であ る 、 請求の範囲 第 10項の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 DE60121233T2|2006-11-09|Hochfestes Kaltgewalztes Stahlblech mit hoch r-Wert, exzellenterReckalterungseigenschaften und Alterungsbeständigkeit sowie Verfahren zur dessen Herstellung EP1338667B1|2011-01-19|Composite structure type high tensile strength steel plate, plated plate of composite structure type high tensile strength steel and method for their production EP2415893B1|2014-11-05|Steel sheet excellent in workability and method for producing the same EP0152665B1|1988-01-20|A cold rolled dual-phase structure steel sheet having an excellent deep drawability and a method of manufacturing the same EP2138596B1|2015-07-29|Steel sheet for use in can, and method for production thereof EP2465961B1|2013-12-04|High-strength steel sheets and processes for production of the same EP2128289B1|2016-08-10|Steel sheet for cans, hot-rolled steel sheet to be used as the base metal and processes for production of both US4576657A|1986-03-18|Process of manufacturing a cold rolled steel sheet having excellent press formability US7959747B2|2011-06-14|Method of making cold rolled dual phase steel sheet KR20020021646A|2002-03-21|변형 시효 경화 특성이 우수한 열연 강판, 냉연 강판 및용융 아연 도금 강판, 그리고 이들의 제조 방법 US5624504A|1997-04-29|Duplex structure stainless steel having high strength and elongation and a process for producing the steel US9297052B2|2016-03-29|High strength cold rolled steel sheet with excellent deep drawability and material uniformity in coil and method for manufacturing the same EP1264911A2|2002-12-11|High-ductility steel sheet excellent in press formability and strain age hardenability, and method for manufacturing the same US6500280B2|2002-12-31|Ferritic Cr-containing steel sheet having excellent ductility, formability, and anti-ridging properties CN101275198B|2010-09-29|一种表面状态良好的中牌号无取向电工钢的制造方法 US9879332B2|2018-01-30|Method of manufacturing high-strength steel sheet for a can EP2811047A1|2014-12-10|Hot-dip galvanized steel sheet and production method therefor EP1099773B1|2006-01-25|Ferritic stainless steel plate EP0120976B1|1987-09-16|Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing US5587027A|1996-12-24|Method of manufacturing canning steel sheet with non-aging property and superior workability KR950013187B1|1995-10-25|면내 이방성을 감소시킨 고연성, 고강도의 복상조직 크롬 스테인레스강 스트립의 제조방법 KR970000406B1|1997-01-09|심인발성이 뛰어난 고강냉연강판 및 그 제조방법 EP2169083B1|2018-03-14|Process for producing high-strength cold rolled steel sheet with low yield strength and with less material quality fluctuation EP2792763B1|2017-06-28|Steel sheet with excellent aging resistance, and method for producing same EP3372703A1|2018-09-12|Ultra-high strength steel plate having excellent formability and hole-expandability, and method for manufacturing same
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS644429A|1989-01-09| DE3880276T2|1993-11-04| EP0319590B1|1993-04-14| JPH0215609B2|1990-04-12| EP0319590A1|1989-06-14| DE3880276D1|1993-05-19| US4961793A|1990-10-09| EP0319590A4|1989-06-21|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-12-29| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1988-12-29| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1989-02-03| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988906042 Country of ref document: EP | 1989-06-14| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988906042 Country of ref document: EP | 1993-04-14| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988906042 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62/157892||1987-06-26|| JP15789287A|JPH0215609B2|1987-06-26|1987-06-26||DE19883880276| DE3880276T2|1987-06-26|1988-06-27|Kaltgewalzter feinblechstahl mit hohem r-wert und verfahren zu seiner herstellung.| DE19883880276| DE3880276D1|1987-06-26|1988-06-27|Kaltgewalzter feinblechstahl mit hohem r-wert und verfahren zu seiner herstellung.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|